コラム*人材派遣とは

基本の「き」
採用を検討されている企業様は、自社採用だけでなく一度は派遣を検討されたことがあるのではないでしょうか。しかし、派遣てよく分からないなぁ。法律が絡んで難しそう。と思っていらっしゃる人事担当者様も少なからずいらっしゃると思います。
今回は、派遣へのハードルを下げる、基本の「き」をお伝えします。

人材派遣とは
人材派遣とは「必要なとき」「必要な期間」「必要な専門スタッフ」を派遣し、派遣先での業務をサポートするシステムです。

派遣社員を採用するメリット
採用コストや保険料など、ランニングで発生する費用を抑えることができます。自社で採用した場合、それぞれ細かく費用が発生しますが、
派遣であれば、基本的には派遣料金のみです。
また、必要なスキルを兼ね備えた方を派遣するため、イチから教育する手間がありません。

派遣が禁止されている職種
業務により、派遣を使用できない職種があります。・専門性が高い業務
・他の法律に従うと決まっている業務
・危険性が高い業務

日雇い派遣とは
以下の条件に該当する場合「日雇い派遣」となり、派遣社員として勤務することが禁止されています。・31日未満の雇用契約
・週20時間未満の就業
しかし、一部のお仕事・一部の人は例外と認められ、派遣社員として勤務することができます。

派遣の期間について
派遣社員は期限なく派遣できるわけではありません。《事業所単位》《個人単位》で制限があり、どちらも原則3年となります。
ただし、事業所単位は3年単位んで延長が可能です。

今回は派遣の基本をお届けしました。
更に詳しく知りたい方は、資料のダウンロードをどうぞ。
派遣依頼したい企業様は、こちらからご相談ください。