雇用保険について
【雇用保険とは?】
社会保険の一つで、主に失業時に再度就職するまでの間に給付され生活を補助してくれるための保険、その他育児休業・介護休業取得時の給付、教育訓練を受けた方への給付であり、以下の条件を満たした場合は、必ず加入しなければならない公的保険です。
加入条件
■1週間の所定労働時間が20時間以上ある
■31日以上の雇用見込みがある
■昼間学生ではない
雇用保険料の控除
労働者負担は、給与の6/1,000となります。
(2024年4月1日~2025年3月31日)
例)
給与(賃金+各種手当+交通費)が280,000円の場合➡280,000円 × 0.006 = 1,680円
派遣就業を終了し、退職する場合は、当社より以下の書類を送付いたします。無くさずに保管してください。
・雇用保険被保険者証
・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
・離職票(希望される方のみ)
社会保険について
(健康保険・厚生年金保険)
【社会保険とは?】
以下の保険の総称であり、被保険者の失業・傷病・老後・労災等のリスクに備えるための保険です。
以下の条件を満たした場合は、必ず加入しなければならない公的保険です。
・雇用保険
・健康保険
・厚生年金保険
・介護保険(40歳以上)
・労災保険(100%事業主負担)
被保険者が、企業と折半して負担する健康保険、厚生年金保険が狭義の意味で社会保険と呼ばれることが多いです。
加入条件
■1週間の所定労働時間が、正社員の3/4以上(週30時間以上)であること
■契約期間が2カ月以上であること
上記条件を満たさない場合は、下記条件を満たした場合に加入となります。
■1週間の所定労働時間が20時間以上
■月額賃金が88,000円以上である
■2カ月を超える雇用見込みがある
■学生以外(定時制や夜学等を除く)である
■従業員が51人以上の事業所に勤めている
社会保険料の控除
例)東京都の事業所
40歳未満の方で、給与(賃金+交通費+手当)が280,000円の場合
➡健康保険 (9.98%を事業主と折半)
280,000円 × 0.0998 ÷ 2 = 13,972円
➡厚生年金保険(18.30%を事業主と折半)
280,000円 × 0.183 ÷ 2 = 25,620円
各種保険の加入申請
雇用保険の加入に必要なもの
以下の書類に記載されています。
・雇用保険被保険者証
・離職票
番号が分からない場合、もしくは手元に書類がなく番号が確認できない場合は、前職の会社にお問い合わせください。


社会保険の加入に必要なもの
以下の書類に記載されています。
・年金手帳
・基礎年金番号通知書
年金手帳や基礎年金番号通知書に記載されています。
番号が分からない場合、もしくは手元に書類がなく番号が確認できない場合は、
本人確認書類を持参の上、年金事務所・各市区町村の役所窓口でお尋ねください。


マイナンバーの提出について
ご就業スタッフのみなさまには、以下の利用目的のために「マイナンバー」をご提出して頂きます。
・給与所得の源泉徴収票作成
・雇用保険の加入・喪失手続き
・健康保険、厚生年金保険の加入・喪失手続き(扶養家族を含む)
・国民年金の第三号被保険者の届出
また、ご提出いただきましたマイナンバーにおきましては、関係諸法令およびプライバシーマークの規定が定める通り適正に管理いたします。
マイナンバーの提出については、別途当社よりメール(差出人:dom-mynum@dom-net.co.jp)にてご案内をしております。
メールが届きましたら案内に沿ってご提出頂きますようお願いいたします。